自宅新築– category –
-
どこまでオフグリッドを目指すのか
オフグリッド こんにちは、Tsugute.sagaeの石井です。今日は「オフグリッド」について書いていきたいと思います。 電力会社の送電網(グリッド)に接続せず、太陽光や風力などの自然エネルギーを利用して電力や水などのライフラインを自給自足する仕組みや... -
100年しかもたないコンクリート
自宅設計時の疑問 こんにちは。Tsugute.sagaeの石井です。今日はコンクリートについて書きたいと思います。と言っても、木造とコンクリート造の事ではありません。実は私は自宅新築時に、基礎を何にするかで悩みに悩みました。 家を作る素材は「木」。けど... -
全館空調、最高
全館空調とは こんにちは、Tsugute.sagaeの石井です。今日は私の家で採用した全館空調システムについて書いていきたいと思います。全館空調とは、家中全ての空間を空調エリア内として、水周りから収納に至るまですべての空間を空間する考え方の事です。欧... -
窓「カーテン無し。理想と現実」
ウィンドウトリートメントについて こんにちは、Tsugute.sagaeの石井です。今日はウインドトリートメントでもあるカーテンについて書いていきたいと思います。カーテンは視界を遮り光を入れる、窓には無くてはならない存在です。新築の計画の時にも、庭に... -
固定費見直し
電気の契約を見直しました Tugute.sagaeの石井です。固定費をとにかく下げたい。これは経済的にも、環境問題からも目指したいテーマでした。東京での生活が「消費しかしていない生活」だと気づいてから5年、コストもかけてエネルギー合理性を追求した家を... -
1ヶ月住んでみて
自分で設計した家に住んで(1ヶ月) こんにちは。Tsuguteの石井です。今日は1ヶ月住んでみた感想を書いていきたいと思います。家が建って引っ越しをして住み始めてから約1ヶ月が経ちました。あこがれだったマイホームにようやく住み始めたのは良いですが、... -
新築現場の廃棄物
必ず生まれる発生材 こんにちは。TSUGUTE.sagaeの石井です。今日は建築の仕事で感じているゴミ問題について書いていきたいと思います。 建築の見積書の産業廃棄物の欄に、発生材処分費などと書かれている項目を見た事ないでしょうか。これは何かと言えば「... -
自宅建築日記(着工4か月20日)
断熱材充填完了 こんにちは。TSUGUTE.sagaeの石井です。外断熱も含めてようやく断熱材の充填が完了しました。これで基礎も含めて四方に断熱材が入り、Ua値0.24を確保できる仕様となりました。今日は0度を下回っていますが、昨日の熱が残っているのか少し暖... -
自宅建築日記(着工4か月4日)
断熱充填を手伝い こんにちは。TSUGUTE.sagaeの石井です。今日は窓の周りと屋根の下地に断熱を入れています。断熱材の充填が手間がかかって思うように進まない事もあって、今日は作業の手伝いです。窓の細い隙間に断熱材を詰めたり、細々した事をしている... -
自宅建築日記(着工4か月2日)
待ちに待った「窓」 こんにちは。TSUGUTE.sagaeの石井です。今日は窓が入りました。題名にも書きましたが、待ちに待ちました。感無量です。とにかく納期がかかりましたがどれぐらいかかったかと言うと、発注から今日まで半年かかりました。なぜこんなに納...